menu

▲高知県山岳連盟は「安全登山の啓発」「山の環境保全」「山岳文化の発展」「登山・スポーツクライミングの普及振興」を目指して活動をしています▲

高知県山岳連盟

高知県山岳連盟は(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会、(公財)高知県スポーツ協会に加盟しています。

令和6年度 高知県山岳遭難対策研修会 開催要項

新年あけましておめでとうございます。
今年も山岳事故等がない穏やかな1年となるよう、高知県山岳連盟では山岳遭難対策研修会を開催いたします。
近年、全国の山岳遭難事故発生状況は増加傾向にあり、高知県においても例外ではなく、例年遭難が発生しています。
特に山間部では過疎化が進み、市街地域の里山も荒れ、ブッシュ化し、かつてあったはずの道が分からなくなり道迷いのケースが後をたちません。
本研修会は前述のような山での事故を無くすため、安全登山に必要な知識や技術の習得を目的に開催いたします。
講師には昨年の西日本安全指導者研修会でお世話になりました河合先生にお願いしています。
山岳連盟会員や高体連の指導者、生徒、また一般の登山愛好家の皆様など幅広くご参加頂けますので、ぜひこの機会にご受講頂ければと存じます。
なお、定員に制限がありますので、お早めのお申込みをお願いいたします。

主催

スポーツ庁、高知県、高知県山岳連盟

主管

高知県山岳連盟

対象者

  • 高等学校登山部顧問及び指導者・同登山部員
  • 山岳会員及びグループ会員
  • 救助機関を含む地方公共団体担当者
  • 野外活動施設の安全管理担当者
  • 一般登山者

日時

令和7年2月15日(土)
12時40分から(予定)17時00分

会場

高知市南嶺(高見山(皿ヶ峰)周辺)
雨天時:高知市営体育館2F会議室

参加費

無料

講師

河合芳尚氏
国立登山研修所講師・豊川山岳会所属
(国立登山研修所主催 安全登山指導者研修会「東部地区・西部地区」講師)

テーマ

「道迷い遭難を防ぐ読図」
(実技研修)

日程

12:40~13:00 受付(筆山公園第二駐車場トイレ前周辺)※
13:00~13:10 開式
13:10~13:30 実習Ⅰ(コンパス123・コンパス基本実技)
13:30~16:50 実習Ⅱ(高見山(皿ヶ峰)周辺)
16:50~17:00 閉式
※駐車場 筆山公園第一・第二駐車場、高知市総合運動場

定員

40名
参加者には当日、保険をかけますが保障の不足分については各自の山岳共済、医療保険等でのご対応をよろしくお願いいたします。

締切日

令和7年2月10日(月)
※定員に達し次第打ち切りとさせていただきます。

申込先

メールの場合

jimu@kochi-gakuren.org もしくは mikiof1221@iwk.ne.jp

郵送の場合

〒781-0241
高知市横浜新町3-1110
福永幹郎

必需品

軽装登山に必要な装備。
コンパスは必ず持参してきてください。

その他

雨天時等で会場変更の場合は前日(2/14)までに当ホームページに掲載いたしますので各自、ご確認ください。