menu

▲「安全登山の啓発」「山の環境保全」「山岳文化の発展」「登山・スポーツクライミングの普及振興」を目指して活動をしています▲

高知県山岳・スポーツクライミング連盟

(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会、(公財)高知県スポーツ協会に加盟しています。

令和7年度 安全登山対策講習会のご報告

開会式
開会式
高知県山岳・スポーツクライミング連盟では、毎年秋に安全登山の講習会を行い、年明けに全国トップレベルの講師をお招きして、遭難対策の研修会を行っております。
研修は会員だけでなく、一般登山者の方も参加できます。
このような機会をぜひ活用していただきたいと思います。
今年も高知県をはじめ全国各地で道迷い、転倒や滑落、疲労が原因の事故や遭難が多発しました。
ツエルトに入ってみる
ツエルトに入ってみる

安全登山のためには、事故を未然に防ぐことが大前提ですが、万が一の危急時に陥った際、できるだけ安全で快適にやり過ごすための知識や技能も必要です。
そのため、今年度の安全登山対策講習会では、危急時対応の心構えや留意点、ビバーグ技術について学びました。

ツエルトの実技講習
ツエルトの実技講習
また、常備しているもののほとんど使うことのない装備の代表格である「ツェルト」を、実際に設営したり、設営後にツェルト室内で野営実習を行いました。

参加者にはどれも大変好評で、時間はあっという間に過ぎていきました。
今回の講習の成果を、それぞれ講習会等で還元していただき、体で覚えておくことが大切です。
ロープを活用する設営
ロープを活用する設営
ストックも活用できる
ストックも活用できる

実施日時

令和7年11月22日
13:30〜16:00

実施場所

高知市筆山

参加者

高知県山岳・スポーツクライミング連盟会員及び一般登山、愛好者グループ
36名

日程

13:30〜13:55 受付
14:00〜14:30 ビバーク(緊急野営)の留意点
14:30〜15:30 【実技】ツェルトやサバイバルシートの使用方法
15:30〜15:55 質疑応答
15:55〜      閉式

活発な質疑応答
活発な質疑応答